中小企業診断士えんさんの視点!

岐阜県を中心に活動している中小企業診断士のえんさんこと遠藤久志が、独自の視点で世相・経営・マーケッティングの本質に迫ります!

「NHK大河ドラマに戦国時代と幕末が多い理由」と「経営計画」に共通することは?

 

スポンサードリンク

NHKの看板番組と言えば、朝の連続テレビ小説、紅白歌合戦、そして日曜夜の大河ドラマ

ご存知の通り、大河ドラマの舞台で圧倒的に多いのが、戦国時代と幕末

f:id:kuon-manage:20170415212232j:plain

過去10年の大河ドラマとその時代は以下の通り。

・2008年 篤姫(幕末)

・2009年 天地人(戦国時代)

・2010年 龍馬伝(幕末)

・2011年 江~姫たちの戦国~(戦国時代)

・2012年 平清盛(源平時代)

・2013年 八重の桜(幕末)

・2014年 軍師官兵衛(戦国時代)

・2015年 花燃ゆ(幕末~明治時代)

・2016年 真田丸(戦国~江戸時代)

・2017年 女城主直虎(戦国時代)

(参考)

大河ドラマ 一覧 | 大河ドラマ

と、実に『平清盛』をのぞき、すべて戦国時代か幕末!

あまり戦国時代か幕末が多いので、たまに違う時代をテーマに取り上げると、だいたい視聴率が振るわなくなり、テコ入れに戦国時代か幕末を持ってくるというパターンが繰り返されています。 

 

スポンサードリンク

なぜ、NHK大河ドラマの時代設定は、戦国時代か幕末が多いのか?

ひと言でいえば、その2つの時代は日本国民の多くが、「共通認識」としてストーリーを共有しているから。

大河ドラマという長期の放映となると、「この先何が起こるかわからない」という出口の見えないドラマよりも、多くの国民が共有しているストーリーをなぞりながら、追体験していくという方が、視聴者を惹きつけやすいのでしょう。

例えば戦国時代なら、「桶狭間の合戦」、「川中島の合戦」、「本能寺の変」、「関ケ原の合戦」、「大坂の陣」など。

幕末なら、「ペリー来訪」、「安政の大獄」、「桜田門外の変」、「池田屋事件」、「江戸城無血開城」、「龍馬暗殺」など。

このように、NHK大河ドラマの「視聴者を引き付け続ける秘訣」を、経営に置き換えると、「経営計画」こそが皆で共有する「ストーリー」と位置づけられます。

すなわち、「うちの社長はこれから何をやるのかわからない」、「自社がどの方向に向かっていくのかわからない」状態では、従業員を始めとしたステークホルダー(利害関係者)を惹きつけ続けるのは困難です。

しかし「経営計画」というストーリーを関係者間で共有することで、「自社はどこに向かっているのか」「目指すべき目標に対し、今はどれくらいの位置まで来ているのか」を把握することができます。

「今の立ち位置」と、「どこに向かっているのか?」がわかれば、従業員は「今、何に注力すべきか」「どれくらいのペース配分で行えばよいのか」がわかり、疑心暗鬼に陥ることなく、やるべきことに集中できるようになるのです。

というわけで、経営者の皆さんは、従業員を始めとしたステークホルダーを引き付け続けるためにも、NHK大河ドラマのように自社のストーリーを共有しましょう!

 

それでは!

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

岐阜県を中心にする中小企業診断士えんさん(遠藤久志)の公式サイトはこちら

http://www.kuon-manage.jp/

Twitterはこちらです。

https://twitter.com/ensan7HDversion

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

スポンサードリンク