中小企業診断士えんさんの視点!

岐阜県を中心に活動している中小企業診断士のえんさんこと遠藤久志が、独自の視点で世相・経営・マーケッティングの本質に迫ります!

「新型コロナウイルス感染症対策」福岡市 高島宗一郎市長に学ぶ緊急事態でのリーダーシップとは!?

 

スポンサードリンク

リーダー

目次

緊急事態で高まる地方自治体首長のリーダーシップ

「新型コロナウイルス感染症」拡大に伴い、国(日本政府)のみならず、地方自治体(都道府県や市町村)の首長のリーダーシップに注目が集まっています。

というもの、「新型コロナウイルス対策の特別措置法」においては、国が緊急事態宣言をした場合、”都道府県知事”が住民に対して不要不急の外出を自粛するよう「要請」できるほか、事業者などに対して店舗や施設の使用制限を「要請」できる権限を持つからです。 

「緊急事態宣言」を受けて、住民に対してどのような「要請」を行うのかという判断を知事が行う必要があることから、今まで以上に「的確な判断力」と「情報発信力」が問われる事態となっていると言えます。

福岡市長高島宗一郎による動画メッセージは?

そのような中、福岡市の高島宗一郎市長が福岡市のYoutube公式チャンネルを通じ、本日(4/25)の朝、市民に向けて直接メッセージを発しました。

まずはこちらの動画をご覧ください。

youtu.be

こちらに、緊急時に発揮すべき地方自治体首長が発揮すべきリーダーシップの要素がすべて入ってきていると感じました。

緊急時に地方自治体首長が発揮すべきリーダーシップの要素とは?

高島市長の動画を見て、私が感じた「緊急時に地方自治体首長が発揮すべきリーダーシップの要素」は、以下の通りです。

  • 事実(ファクト)に基づいた的確な現状認識
  • あくまでポジティブに!「小さな成功」で元気づける。
  • 自身の強みを生かした情報発信力
  • 市民に行動を促すシンプルなメッセージ

 事実(ファクト)に基づいた的確な現状認識

「リーダーシップ」というと、「俺についてこい!」というような親分肌気質を連想する方もおられるかもしれません。

しかし、住民の暮らしや産業・経済、医療・福祉など多岐にわたる分野で責任を持つ地方自治体首長は、緊急時と言えども適度なバランス感覚が求められます(バランス感覚があればよい、という話ではなく)。

判断を誤らないための出発点は、「事実(ファクト)に基づいた的確な現状認識」です。

また、後に述べる「市民に対するメッセージ」をより効果的にするためにも、「事実(ファクト)に基づく」ということは重要な要素となります。

単に「外出自粛してください!」と言うだけでは、説得力に欠けてしまいます。

今回の動画で高島市長は、「感染者は累計で311人」「うち退院者を除くと現在251人の感染者がいる」という事実や、「男性は40代~50代、女性は20代~30代の感染者が多い」といったことを、グラフを用いてわかりやすく説明しています。

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

あくまでポジティブに!「小さな成功」で元気づける。

今回のコロナ対策のように「先が見えない戦い」を強いられることは、私たち一般市民にとっては不安に包まれるばかりです。

そのような局面においてリーダーは、「あくまでポジティブに!」、そして「小さな成功で勇気づける」ことが非常に大切になってきます(「勇気づけるだけの事実」があることが前提になりますが)。

ちなみに福岡市の最新状況について高島市長は、自粛要請以降の市民の行動によって「新規感染者が減少した」という事実を示しています。

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

まだまだ「新規感染者数ゼロ」ではないものの、「自粛によって着実に減少している」ことが実感できれば、市民としても「もう少しがんばろう!」という気になりますね。

また、「あくまでポジティブに」というのも重要です。

高島市長は、特定エリアからクラスターが発生しても、「コロナを憎んで人を憎まず」の精神で、決して感染してしまった人を責めたり、否定的な表現を使ったりすることがないよう、気を配っていることがわかります。

しかし「問題」は「問題」として認識していただくため、事実はしっかり提示する必要があります。

高島市長は、福岡市での感染者の特徴として男性が80%、「経営者・役員等」が34%、「会食・接待を伴う飲食」が38%を占めていたという事実を、まずは提示しています。

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

とはいえ、決して「接客を伴う夜のお店」に行ってしまった男性(特に経営者・役員層)を責めることはしません。事実は事実として示しつつも、

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

その後の新規感染者が減った事実をもって、外出の自粛や夜の行動を控えることの成果が出ていたことを強調しています。

 

スポンサードリンク

自身の強みを生かした情報発信力

今回のような緊急事態、過去においても震災や洪水、台風など自然災害の際に頼りになるのは、「地方自治体の首長自らによる情報発信」です。

もちろん、行政のホームページを覗けば色んな情報が転がっています。
しかし、そもそも「そのサイトの存在を知らない」、「書いてあることが難解でわかりづらい」と感じている方が、大多数ではないでしょうか。

そこで頼りになるのが、首長自らによる「情報発信」!

高島市長は、前職が民放(九州朝日放送)のアナウンサーだったということで、動画による情報発信は、まさに「自身の強みを生かした情報発信」の手法と言えるかと思います。

ちなみにキャスター出身の東京都小池知事も、毎日東京都のYoutubeチャンネルで情報発信をされています。最近は、かなりお疲れ気味なのが気になることですが・・・。

youtu.be

たとえキャスター経験がなくとも、「今、地域住民に対して正確な情報と思いを届けたい」という思いがある首長の中には、動画を通じて自らの肉声でメッセージを発信されている方もおられます。

私の知るところでは、岐阜県飛騨市の都竹淳也市長。

youtu.be

SNS、特に速報性と拡散性に優れるTwitterは、今回も有効なツールとして大いに力を発揮しています。

今回も、大阪府の吉村知事や千葉市の熊谷市長は、迅速かつ的確にTwitterで継続的な情報発信をされていると感じます。

twitter.com

twitter.com

一方で、今回のような緊急事態で残念な首長も各地で見られました。

「情報発信」の前提となる「的確な事実把握と現状認識」が欠けていたと言わざるを得ません。

例えば、3月上旬に大阪ー兵庫間の往来自粛を呼びかけた大阪府吉村知事に対して「大阪はいつも大げさ」と事態を軽く見ていた、兵庫県の井戸知事や、

www.yomiuri.co.jp

首都圏で感染者が増加し始めていた時期に、「息抜きは石川で」、「交流を増やすのは地域を活性化させる」と呼びかけた石川県の谷本知事など。

mainichi.jp

年代で一律に語るのは乱暴な話ではありますが、今回のような非常事態においては、比較的若い首長ほど的確な判断や情報発信ができている印象です(あくまで私がキャッチした範囲での情報の限りでは)。

市民に行動を促すシンプルなメッセージ

「現状を正しく分析する」までが仕事なのは、評論家や専門家。

行政の首長はこうした現状を踏まえ、市民に行動を促さなくてはなりません。

今回であれば、「引き続き自粛を継続していただくこと」。

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

 「3密(密閉空間、密集、密接)」という言葉はだいぶ浸透してきました。
しかしゴールデンウィークを間近に控え今後私たちはどのような行動をすべきか(しないべきか)について、高島市長は具体的にわかりやすいメッセージを発しています。 

出典:福岡チャンネル by Fukuoka city「福岡市長高島宗一郎 緊急事態宣言から2週間経過した福岡市の状況 新型コロナ」

具体的には、GW中に東京や大阪に行くこと、遠方に住んでいて福岡に規制しようと考えている人に対して、行動の自粛を呼び掛けています。

まとめ

今回は、福岡市の高島市長の動画を見て、「緊急時に求められるリーダーシップ」について考えてみました。

この「リーダーシップ」は決して、地方自治体の首長だけが備えるべき資質ではありません。
経営者をはじめとしたあらゆる組織の長の方は、「緊急時に必要とされるリーダーシップ」について、高島市長から学ぶことは大いにあることと思います!

それでは!

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

岐阜県を中心にする中小企業診断士えんさん(遠藤久志)の公式サイトはこちら

http://www.kuon-manage.jp/

Twitterはこちらです。

https://twitter.com/ensan7HDversion

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

スポンサードリンク

新型コロナウイルス対策 フリーランスのための各種給付金についてまとめてみた(持続化給付金、特別定額給付金ほか)

 

スポンサードリンク

新型コロナウイルス対策 給付金まとめ

「新型コロナウイルス感染症対策」に関して、国の補正予算や都道府県の自粛協力金など支援策が概ね出揃ってきました。

目玉政策の一つとして、”実質無利子化”で借り入れができる新型コロナウイルス感染症特別貸付があります。

www.jfc.go.jp

とはいえ、フリーランスにとっては「たとえ無利子であっても、借金を背負うことそのものに抵抗がある」というのは正直なところ。実際、私のところにも、そうした声が多く寄せられます。

そこで今回は、「新型コロナウイルス感染症対策」に関する”返済不要”な各種給付金についてまとめてみました。

【注意】補正予算成立が前提で、まだ受付が開始されていないものもあります。

目次

持続化給付金

中小企業からフリーランス含む個人事業主のための給付金制度。

前年同月比から半減以下にまで売上が下がった事業者が対象です。

中小企業は最大200万円、個人事業主は最大100万円まで。

持続化給付金

経済産業省ではこのほど、わかりやすい解説動画も公表しました。

www.youtube.com

「よくあるお問い合わせ」のWebページを見ると、さらに疑問点が解消されると思います。

www.meti.go.jp

持続化給付金は、国の補正予算成立が前提。今月中にも予算成立~5月中には受付開始となる見込みです。

特別定額給付金

当初、「一定の要件を満たした世帯に対して30万円支給」が急遽変わり、「一律国民一人当たり10万円支給」に変わった支援策です。

www.soumu.go.jp

申請窓口は全国各地の市町村ですが、感染拡大防止のため、原則郵送もしくは電子申請がメインとなるとのこと。

こちらも持続化給付金同様、国の補正予算成立が前提です。

新型コロナウイルス感染拡大防止協力金

全国の都道府県で「非常事態宣言」が適用となったことにより、施設の利用停止や営業時間短縮の要請に協力すると、都道府県から協力金が支給される制度です。

愛知県や岐阜県でも、これら協力金についての施策が打ち出されています。

www.pref.aichi.jp

※愛知県では4/22に面積基準が撤廃されました。詳細、上記リンクをご確認ください。

www.pref.gifu.lg.jp

当然のことながら、本施策は「人と人との接触機会を減らす」ことが目的なので、店舗など人が訪れる・集まる業種が対象。自宅の一室を仕事場として利用している職種のフリーランスは対象外となります。

対象となる店舗・施設を営んでいる方については、原則行政が営業自粛を要請した日(または翌日)までに営業自粛等を実施していることが前提となります(愛知県は4/22に要件緩和したので、緩和対象業種については4/23から)。

いずれも、予算そのものは各自治体の議会で予算が成立してから。

受付開始については、各都道府県サイトの該当ページを日々チェックしてみてください。

 

スポンサードリンク

住居確保給付金

住居確保給付金とは?

住居確保給付金とは、「離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給」する厚生労働省の施策です。

注意点としては、事業用事務所の賃料でなく、あくまで「住居」の賃料に対する支援策であること。ちなみに支給する先は、支給対象者でなく貸主という点も注意が必要です。

実施主体は都道府県。愛知県については下記のようなWebページがあります。

www.pref.aichi.jp

支給額については、

  • 単身世帯:支給額=家賃額-(月収-78,000円)
  • 2人世帯:支給額=家賃額-(月収-115,000円)
  • 支給額=家賃額-(月収-140,000円)

で、原則3ヶ月が支給期間となっているようです(一定条件の下、9ヶ月を限度に延長支給可)。

例えば単身で、家賃が5万円・月収が10万円だった場合、支給額は5万円-(10万円-7.8万円)=2.8万円が支給額となります。

その他にも、細かな要件があるので、詳細は各都道府県の「住居確保給付金」ページをご覧ください。

フリーランスへの適用は?

従来は、所得が一定水準以下に減少し、「ハローワークで職探しを行う」人が対象者でしたが、4月20日よりフリーランス(=独立を維持し、就職を目指さない人)も対象拡大されることになりました。

www.mhlw.go.jp

上記Webページの最下段にあるPDFファイルを紹介。

住居確保の給付金1

住居確保の給付金2

資料裏面の最下段に、「ハローワークへの仮登録」は必要であるものの、「現在の就業を断念していただくもの」ではない、という文言があります。

従来であればフリーランスとしての活動を断念して求職しなくてはいけなかったところ。フリーランスとしての活動を継続したい人にとっては今回の措置はありがたいですね!

【おまけ】生活福祉資金貸付制度

最後に、全国各地の社会福祉協議会で対応している「生活福祉資金貸付制度」についてのご案内。

www.shakyo.or.jp

生活福祉資金貸付制度とは?

生活福祉資金貸付制度について、全国社会福祉協議会サイトにこう説明があります。

「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。

本貸付制度は、都道府県社会福祉協議会を実施主体として、県内の市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施しています。

新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金制度による緊急小口貸付等の特例貸付

このたび、新型コロナウイルス感染症の影響で収入減や休業を余儀なくされら事業者に対して、本制度が大幅に拡充されました。
事業者向けの「緊急小口資金」と雇用者向け「総合支援資金」がありますが、本サイトでは事業者向けの「緊急小口資金」について紹介したいと思います。

生活福祉資金貸付制度

上図の通り、従来の生活福祉資金「緊急小口資金」と比較して拡充されています。

  • 貸付限度額:10万円以内→20万円以内に
  • 据置期間:2月以内→1年以内に
  • 償還期限:12月以内→2年以内に

返済免除の要件は?

こちらの制度は「貸付」であり「給付金」ではありません。しかし、一定の条件を満たせば返済が免除されるということで紹介させていただきました。

具体的な「償還(返済)の猶予や免除」について、

今回の特例措置では、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還(返済)を免除することができるとされています。具体的な要件については、国において詳細が決定され次第、都道府県社会福祉協議会のホームページ等でお知らせします。

 とあります(出典:「新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金制度による
緊急小口貸付等の特例貸付について(Q&A)」)

まとめ

以上、現時点で私が把握している、公的な各種給付金制度についてのご案内でした。

現時点でもまだ出口の見えない「新型コロナウイルス感染症」に伴う経済の停滞。

個々の支援策は必ずしも十分な額とは言えないかと思います。

しかし、「活用できる施策」は「できる限り活用する」ことで、経営の安定化(&メンタルの安定化)を図ることは可能です。

ぜひ、これら「給付金」支援策について積極的に活用して厳しい環境を乗り越えていきましょう!

 

スポンサードリンク

それでは!

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

岐阜県を中心にする中小企業診断士えんさん(遠藤久志)の公式サイトはこちら

http://www.kuon-manage.jp/

Twitterはこちらです。

https://twitter.com/ensan7HDversion

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

E-M5 markⅢレビュー!E-M1 markⅡのサブ機として・日常づかい機種として最適。

 

スポンサードリンク

今回は、オリンパスミラーレス一眼「OM-Dシリーズ」のミドル機種、E-M5 markⅢを購入したので、そのレビュー&作例紹介をしていきたいと思います!

【目次】

OM-D E-M5シリーズとは?

今でこそ「E-M1」、「E-M5」、「E-M10」と3つのラインナップがあるオリンパスのOM-Dシリーズ。その始まりはE-M5からでした。

初代E-M5が発売されたのは、ちょうど8年前の3月31日。

その後、2015年2月20日にE-M5 markⅡが発売。

4年半以上のブランクを経て、E-M5 markⅢは2019年11月22日に発売されました。

E-M5 markⅢの基本スペックは?

前機種から4年半以上のブランクがあったわけですが、その間に2016年12月22日にフラッグシップ機「E-M1 markⅡ」が発売。

E-M5 markⅡには「どんなサプライズ機能が搭載されるのだろう!?」という期待感もありましたが、結論から言うとE-M5 markⅢは「ミニE-M1 markⅡ」。フラッグシップ機を超える機能は特段搭載されず、サイズのみ小さくなったE-M1 markⅡと言ってよいかと思います。

下表の通り、スペック上の違いはサイズを除くとビューファインダーのサイズくらいでしょうか(あとはSDカードスロットがダブルかシングルか)。

E-M1markⅡ E-M5 markⅢ スペック比較

※出典:オリンパス公式サイト「Q&A よくあるご質問」

digital-faq.olympus.co.jp

イメージセンサーは20M Live MOSセンサー、画像処理エンジンはTruePic VIIIと、いずれもE-M1 markⅡと同様。
中でも、E-M1 Mark IIと同等の「像面位相差AFシステム」を採用したということで、E-M5 markⅡまでの機種では苦手としていた「動く被写体」に強くなったのは、大きな進歩と言ってよいでしょう!

ちなみに「5軸手振れ補正」の効果は、単体で5段分、12-100mm/f4.0装着時には5.5段分!E-M1 markⅡの「単体で5.5段分、12-100mm/f4.0装着時には6.5段分」と比較するとスペック的には劣るものの、十分に強力と言って差し支えありません。

E-M5 markⅢの外観

それではいくつかの画像にて、E-M5 markⅢの外観を見ていきます。

こちらがボディ単体。

いつもながら、オリンパス製品のデザインはレトロ感と洗練された感の絶妙なバランスが素晴らしい!

E-M5 markⅢ

E-M5 markⅡと比較して、E-M5markⅢはかなり軽量化を図ったということで(ボディ単体417g→366g)、「プラスチック感が増して安っぽい!」という感想をネット上でたくさん見かけました。しかし少なくともブラックは、特段安っぽさは感じさせません(シルバーを店頭で見ましたが、安っぽさが気になります)。

E-M5 markⅢ 外観上部

SDカードスロットはシングル(一枚)。サイズ的には、致し方ないところです。

E-M5 markⅢ スロット部

E-M1 markⅡとの外観比較。

グリップの大きさが、一番の違いであることがわかるかと思います。

E-M1 markⅢとE-M1 markⅡの外観比較4

背面から。高さもけっこう違います。E-M5 markⅢ外観(E-M1 markⅡ比較)

お次はE-M10 markⅢとの比較。こちらはさほど差が見られません。少しだけ、E-M5 markⅢの方が高いです(83.6mmと85.2mm)。重量差は、わずか4gです。E-M5 markⅢ外観(E-M10 markⅢ比較)

液晶モニターはタイプが違います。E-M10シリーズはチルト液晶。E-M5シリーズは、markⅡからバリアングル液晶になりました。

バリアングル液晶は、180度裏返すことができるので自撮りの際には有利です。
しかしスナップ用途では、上下の角度がサッと変えられるチルト液晶の方が機動性に優れるので、個人的には好みです。

f:id:kuon-manage:20200329112152j:plain

ちなみに、E-M10シリーズは防塵防滴非対応、E-M5シリーズは防塵防滴という違いもあります。

お次は、ボディ単体で握ってみたところ。少し小指が余る感じです。

E-M5 markⅡよりグリップが深くなったとは言え、やはり小型軽量レンズをつけた方が、バランスは良さそうです。

E-M5 markⅢ グリップ

 

スポンサードリンク

レンズ装着例

ここからは、レンズ装着例の画像を3つ。

まずは12-10mm/F4.0。ボディに対して、レンズが大きすぎの感があります。

E-M5 markⅢ 12-100mm/F4.0装着

続いてパナソニックの12-60mm/f2.8-4.0。こちらは、ちょうどいいバランス!

f:id:kuon-manage:20200329111604j:plain

45mm/f1.2のProレンズ。

こちらのバランスは、ギリギリ許容範囲かな、という印象です。

E-M5 markⅢ 45mm/F1.2装着

作例

まだ購入して間もないですが、とりあえずササッと撮影した画像をいくつかアップしたいと思います。

まずは、12-100mm/f4.0の広角端(12mm)で撮った風景写真。

E-M5 markⅢ作例1

画像エンジンが同じなので当たり前ですが、E-M1 markⅡと同じ画像が出てきます。

解像感は、「さすが12-100mm/f4.0!」という切れの良さです。

同じレンズで望遠端(100mm)にて撮影。

E-M5markⅢ作例2

お次は、背景ボケが楽しめる45mm/f1.2のレンズで撮影。

E-M5markⅢ作例3

こちらは、12-60mm/f2.8-4.0で撮影したチューリップです。

E-M1markⅢ作例5

同じく、12-60mm/f2.8-4.0で撮影。

E-M1markⅢ作例6

【まとめ】E-M1 markⅡのサブ機として・日常づかい機種として最適!

タイトルにも書いたように、私は「E-M1 markⅡのサブ機」としてE-M5 markⅢを購入しました。

E-M1 markⅡを持ち出すのは大げさな日常でのスナップ用途として、また2台持ちの際の2台目のボディとして。

仕事で使うのには、シングルスロットという点はマイナスポイントではあります。

しかし、E-M1 markⅡ同じ約2,000万画素という画素数、画質も全く同じということで、同一シチュエーションで画像に差が出ないという点は、大きなメリットです。

E-M5 markⅢ単体で考えれば、前機種から続いて防塵防滴である点、より強力となった手振れ補正、さらには「像面位相差AFシステム」採用で動体に強くなったという点を含めると、より幅広いシチュエーションで利用できる、魅力的な機種であると思います!!

 

スポンサードリンク

オリンパス OM-D「E-M1 Mark III」レビュー!E-M1 markⅡとの比較・おすすめポイントは?

2020年2月28日、オリンパスのミラーレス一眼「OM-D」シリーズのフラッグシップ機、E-M1 Mark IIIが発売されました。長年にわたって前機種E-M1 markⅡユーザーだった筆者が、E-M1 Mark IIIとE-M1 markⅡとを比較してのレビュー、おすすめポイントを書いてみたいと思います!

 

スポンサードリンク

目次

OM-Dシリーズとは?

「OM-Dシリーズ」とは、オリンパスのミラーレス一眼のうち、センター上部にEVF(電子ビューファインダー)がついた製品群を指します。ちなみにオリンパスのもう一つのブランド「PENシリーズ」には基本EVFはありませんが、例外的に「PEN-F」のみ左上部にEVFを備えています。

cameras.olympus.com

私は知らない世代ですが、オリンパスはかつて「OM-D」のブランド名でフィルムカメラを発売していたようです。OM-Dシリーズの製品群は、当時のフィルムカメラ「OM-D」を思わせるレトロなデザインが人気となっています。

E-M1 Mark IIIとは?

E-M1 markⅢは、OM-Dシリーズの”フラッグシップ機”に相当します。

下位機種にエントリーモデルのE-M10シリーズ、中位機種のE-M5シリーズがあり、いずれも最新機種はすでに3代目(markⅢ)になっています(別格で縦グリップ一体型のE-M1Xという機種がありますが、ここでは紹介を割愛)。

初代E-M1が2013年10月に発売、E-M1 markⅡは2016年12月に発売されているので、今回のE-M1 markⅢ発売はほぼ同じペースの3年強での発売となりました。

発売直後の価格は20万円弱。前機種E-M1 markⅡは、発売直後の価格が20万円を超えていたので、若干お買い得になったと言えるでしょう。

スペックから見たE-M1 Mark IIIとE-M1 markⅡとを比較

まずは前期種「E-M1 markⅡ」との比較を交えて、スペックを見ていきたいと思います。

  E-M1 markⅢ E-M1 markⅡ
有効画素数 2,037 万画素 2,037 万画素
形式 4/3型 Live MOS センサー 4/3型 Live MOS センサー
画像処理エンジン TruePic IX TruePic VIII
連写撮影 連写H:約15コマ/秒
(静音連写H:約60コマ/秒)
連写H:約15コマ/秒
(静音連写H:約60コマ/秒)
専用電池型番 BLH-1 BLH-1
撮影枚数 液晶モニタ使用時:420枚 液晶モニタ使用時:440枚
スロット ダブルスロット ダブルスロット
防塵防滴
手振れ補正機構 5軸手振れ補正 5軸手振れ補正
手ぶれ補正効果 7.0段(12-100mm/F4使用時7.5段) 5.5段(12-100mm/F4使用時6.5段)
瞳優先 / 顔検出AF あり(検出能力や精度などが向上) あり
可動式モニタ 2軸可動式液晶(バリアングル液晶) 2軸可動式液晶(バリアングル液晶)
電子ビューファインダー 236万ドット 236万ドット
液晶モニター 3インチ、104万ドット 3インチ、104万ドット
マルチセレクタ ×
内蔵フラッシュ なし なし
USB給電 ×
4K対応
幅x高さx奥行き 134.1x90.9x68.9 mm 134.1x90.9x68.9 mm
本体重量 504g 498g
ハイレゾショット 最大80M画素相当 最大50M画素相当
手持ちハイレゾショット ×

結論から言うと、E-M1 markⅡと比較して「ほとんど同じ、若干の変更箇所(進歩)あり」、というのがE-M1 markⅢのスペックとなっています。

3年余りの期間を経て、「あまり進歩がない」という感想をネット上で多く見かけましたが、私もそうした感想を抱いたうちの一人です。逆に言えば、それだけE-M1 markⅡが革新的な機種だったと言えるかもしれません。

外観の比較

ちょうど手元にE-M1 markⅢとE-M1 markⅡがありますので、外観比較をしてみたいと思います。まずは正面から。

E-M1 markⅢとE-M1 markⅡの外観比較1

サイズ、デザインは全く同じ。「E-M1 markⅢ」のロゴが正面に配置されているので、辛うじてそこで区別ができます。

お次は上部に注目。

E-M1 markⅢとE-M1 markⅡの外観比較2

グリップ形状もまったく同じです。上部をよく見ると、ホットシューカバーがシルバーになっています(E-M1 markⅡはブラック)。

モードダイヤルは、アートフィルターやiAutoがなくなり、かわってカスタマイズ用の「C4」まで設定できるようになりました。一層、「プロ機」の色合いを強くした印象です。

お次は背面に注目。

E-M1 markⅢとE-M1 markⅡの外観比較3

今回新たに、「マルチセレクター」が配置されました。これに伴い、「Menu」ボタンは左側に追いやられる形となりました。

E-M1 markⅢマルチセレクター

マルチセレクター部を拡大。こちらでオートフォーカスポイントをダイレクトに移動させることができるようになりました。

E-M1 markⅢメニューボタン

メニューボタンは左肩に。

比較的使用頻度の高いボタンではありますが、撮影中というよりもモニターをもながら設定する際に使うボタンなので、位置が変わってもさほど影響はないものと思われます。

E-M1 markⅢグリップ

グリップを握ったところ。私の手だとちょうどいい感じです。手が大きい人だと、少し小指が余るかもしれません。

重量はE-M1 markⅡから6gだけ重くなりました。持った感じ、少し重さが増したことを感じます。

E-M1 markⅢスロット

SDカードスロットは、当然のことながらダブルスロット。

E-M1 markⅢバッテリー

バッテリーとバッテリーチャージャーはE-M1 markⅡと全く同じです。 

 

スポンサードリンク

作例

2月末に購入後、近場で試し撮りをしてみましたので、いくつか作例を紹介したいと思います!

E-M1markⅢ作例1

40-150mm/f2.8で撮影。

E-M1markⅢ作例2

12-100mm/F4.0で撮影。このレンズ、やはりキレがいいですね。

E-M1markⅢ作例3

同じく、12-100mm/F4.0で撮影。

E-M1markⅢ作例4

こちらも、12-100mm/F4.0で撮影しました。

E-M1markⅢ作例4

こちらは45mm/F1.2で撮影しました。

E-M1markⅢ作例5

プロキャプチャーモードも試してみました。

鴨が立ち上がる前にシャッターを半押し、立ち上がった瞬間にシャッターを切ると、14コマ前から遡って記録されます。

E-M1markⅢ作例6

個人的には頻繁に使う機能ではありませんが、鳥などを撮影される人には便利な機能だと思います!

【まとめ】E-M1 Mark IIIは買いか!?

スペック表でも見ていただいた通り、ほとんどの項目でE-M1 markⅡと同じですが、変更点(進化点)がないわけではありません。

以下の進化点に強く惹かれるのであれば、「大いに買う価値あり!」といえるでしょう。

①さらに強力となった手振れ補正

元々、手振れ補正の強さには定評があったオリンパス。

E-M1 markⅡが5.5段分であった手振れ補正効果が、7.0段に!12-100mm/F4.0使用時には7.5段分まで効果を発揮する驚異的な仕様となりました(E-M1 markⅡは6.5段)。

暗いところでの風景撮影や、川や滝の水流を表現したいシチュエーションなどで重宝するかと思います。

②手持ちハイレゾショット

ハイレゾショットとは、「0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、8回撮影した画像をもとに生成する」という考え方でつくられる高解像度画像のことです。

ハイレゾショットは、オリンパスがE-M5 markⅡで初めて実現した機能です。E-M1Xに続いてE-M1 markⅢでも、これを手持ち撮影できるようになりました。

こちらが通常モードで撮影した画像。

E-M1 markⅢ通常撮影

これを等倍以上に拡大すると、クモの糸がぼんやり見えます。

E-M1 markⅢ 非ハイレゾ撮影

 

ハイレゾショットで撮影した画像を、同じくらいに拡大してみると・・・

E-M1 markⅢハイレゾショット

PCのモニターであれば、クモの糸がはっきり見えるのがわかるかと思います(スマホからだと判別しづらいかも)。

E-M1 markⅢ、E-M1 markⅡとも通常モードの画素数は約2,000万画素。特大紙面への印刷やトリミングでの利用の際には、ハイレゾショット機能が重宝されるでしょう。

③マルチセレクタによるAFポイントの移動

前半でも紹介したように、従来から要望が多かったマルチセレクタが搭載されました。

「AFを素早く移動したい」というニーズに応えた、操作性の向上と言えます。

④顔認識・瞳AF

今回私がもっとも注目したのが、こちらの顔認識・瞳AFの機能向上。「顔認識・瞳AF」そのものは以前からありましたら、それが一層強化されたということです。

試しに小さな人形を映してみたところ、しっかり顔認識し、瞳にAFポイントが食いついています。

E-M1 markⅢ 顔認識

いったん顔を認識してしまえば、ある程度動いても喰らいついてくれます。

斜めにしても、瞳AFがついてきてくれます。

E-M1 markⅢ顔認識2

横顔になると、さすがに瞳AFは外れますが、顔認識は生きています。

E-M1 markⅢ顔認識3

⑤発売時直後としては高すぎない価格

最後に価格面ですが、発売直後の価格(ボディ)が19万円台。

決して安くはない価格ですが、E-M1 markⅡは発売直後に20万円を超えていたことを考えると、「高すぎない価格」と言えるかと思います。

デメリットは?

ここまで、E-M1 markⅢのメリット(進化点)について述べてきましたが、敢えてデメリットも書いてみます。

  • 少しだけ(6g)重くなった。
  • アートフィルターがモードダイヤルから削除された(一段奥に)。
  • ロゴが前面に出て、カッコ悪い。

これらのデメリットが許容できれば、元々オリンパスが持っていた強みである

  • 強力なダストリダクション機能
  • 信頼できる防塵防滴性能
  • Proレンズによる解像感あふれる抜けの良い画像

というメリットも相まって、非常に魅力的な機種であることは間違いありません!

※ちなみにE-M1 markⅡも併売されています。単価はだいぶ下がってボディは12万円台、中古なら10万円前後で購入できるので、こちらをお値打ち価格で入手するのもありかと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

スポンサードリンク

【勝手にファミリーヒストリー】遠藤家のルーツについて、ここに記しておいてみる。

 

スポンサードリンク

久々のブログ更新。本日は趣向を変えてお送りいたします。

個人的な出来事として昨年12月に父が他界。自分自身のルーツについていっそう興味・関心が高まってきました。

幸いなことに、母親がわが家(遠藤家)の家系図をワープロでまとめてくれていました。その家系図がこちら。一番下の手書きの「久志」が私です。

f:id:kuon-manage:20190331144131j:plain

家系図の始まりが、「慶胤(よしたね?)」とあり、こちらが「領下遠藤家の祖」とあります。

 

 

f:id:kuon-manage:20190331144240j:plain

「遠藤慶胤」という名前をネットで調べてみると、郡上八幡城初代城主となった遠藤慶隆の弟が出てきます。ただし、こちらの慶胤は16世紀(1500年代)半ばに生きた人のようで、同姓同名の違った人のようです。

ただし同じ美濃の国なので、何らかのつながりはあるかもしれません。郡上遠藤家の家系図を見ると、「慶」や「胤」の字がいくつか見られますので、まったく関係ないとは言えない印象です(あくまで印象ですが)。 

chibasi.net

 

スポンサードリンク

わが家の家系図によると、遠藤慶胤の名の横に”1490年”とあります。たぶんこれは没年で、その横に「土岐政房歌師」とあるので、遠藤慶胤は土岐政房の歌の師匠であり、重臣であったかもしれません。

土岐氏といえばご存知の通り、清和源氏の流れをくむ美濃地方の守護大名!

土岐氏は鎌倉時代から美濃地方の守護を務め、16世紀半ばに斎藤道三に追放されるまで、美濃地方を支配していました。

土岐政房は1457年生まれの1519年没ということで、家系図にある「1490年」と、遠藤慶胤が生きた時代と一致します。

ja.wikipedia.org

ウィキペデアによると、すでに土岐政房の時代から「守護代の斎藤氏の力が土岐市の勢いを凌ぐほど」になっていたとのこと。土岐政房亡きあとは、長男土岐頼武と次男土岐頼芸の間で争いが起き、最終的に土岐頼芸が争いに勝ったものの、「下剋上」によって斎藤道三に追放され、鎌倉時代から続く土岐氏の支配は終焉を告げます。

もしかしたら遠藤家も、土岐頼武と土岐頼芸との内紛や、斎藤道三による土岐頼芸の追放によって、その地位を追われてしまったのかもしれません。

土岐氏といえば、来年(2020年)のNHK大河ドラマ主役は土岐氏支流である明智家出身の明智光秀!

www.nhk.or.jp

2020年 大河ドラマ『麒麟がくる』の紹介文には、「美濃を治める土岐氏一族は内紛にことかかなかった」とあるので、大河ドラマの始まりにはわが家のご先祖さまも登場するかも!?

是非、そうした着眼点で来年の大河ドラマを見ていただけると嬉しいです。

それでは!

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

岐阜県を中心にする中小企業診断士えんさん(遠藤久志)の公式サイトはこちら

http://www.kuon-manage.jp/

Twitterはこちらです。

https://twitter.com/ensan7HDversion

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

 

スポンサードリンク